自費出版の費用はどのくらい?パターン別の相場や内訳も紹介

費用には大きな差があるので、要望と費用のバランスを検討しましょう
しまうま出版PM

しまうま出版PMより

自費出版をお考えで「費用の目安はどのくらいなのだろう。なるべく安くできないかな。」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、自費出版の目安となる費用や内訳、費用を抑える方法を解説します。

自費出版の費用はどのくらい?パターン別の相場や内訳も紹介
男性

自費出版を考えているのですが、しまうま出版で費用を抑えてお願いすることはできますか?あと、書店に置いてもらえると嬉しいなぁと思っていますが、費用にもよりますね…。

しまうま出版PM

なるほど。しまうま出版では残念ながら書店で買えるようにはできないのですが、しまうま出版以外の選択肢もありますよ。今回は番外編。自費出版について、しまうま出版以外の他社さんサービスをメインにご紹介しますね。

自費出版の費用目安は?2パターンを紹介

しまうま出版PM

自費出版の費用目安は「文章がメインの本」と「画像や絵がメインの本」のいずれかで異なります。今回はその2パターンから、費用目安を提示している自費出版が行える出版社を比較しました。それぞれ詳しく見ていきましょう。

文章がメインの場合の費用相場比較

文章がメインの書籍には、小説や自伝、ビジネス書、学習参考書などがあります。今回は新潮社、青山ライフ出版、一粒書房の自費出版が行える3社を比較して以下の表にまとめました。各社サービスの内容が若干異なるので、厳密な横並びの比較ではないですが、参考にしてみてください。

出版社 本の仕様 部数 価格
新潮社
  • 四六判
  • ソフトカバー
  • 200ページ
300部 2,150,000円(税別)
青山ライフ出版
  • 四六判
  • ソフトカバー
  • 〜240ページ
  • 図版10点掲載
  • 表紙カバーなし
300部 909,700円(税込)
一粒書房
  • 四六判
  • ソフトカバー
  • 200ページ
300部 348,700円(税別)

▼費用の最新情報や、詳しく知りたい方はこちら

新潮社

青山ライフ出版

一粒書房

2025年1月8日時点の情報です。あくまでも目安であり、本の仕様によって価格は異なります。

しまうま出版PM

比較すると、費用に大きな開きがありますね。本の仕様にもよるところが大きいですが、文章がメインの場合は目安としては100万円くらいは最低限用意しておいたほうが良さそうですね。新潮社のような知名度のある総合出版社は費用が比較的高く、部数については100部から提案している会社がほとんどです。格安で利用できるような小規模の自費出版専門の会社では10部くらいからの小部数での出版もサービスとして提供していたりします。比較する際には、書籍の内容もイメージして、その中で安いサービスを探してみてください。

 

画像や絵がメインの場合の費用相場比較

画像や絵などのカラーページがメインの書籍には、絵本、写真集、レシピ本などがあります。今回は小学館スクウェア、パレードブックス、自費出版の会の3社を比較して以下の表にまとめました。こちらも各社サービスの内容が若干異なるので、厳密な横並びの比較ではないですが、参考にしてみてください。

出版社 本の仕様 部数 価格
小学館スクウェア
  • B5版
  • ハードカバー
  • 表紙カバーあり
  • 24ページ
100部 2,140,000円(税別)
パレードブックス
  • B5版
  • ハードカバー
  • 表紙カバーあり
  • 24ページ
300部 959,200円(税込)
自費出版の会
  • B5版
  • ハードカバー
  • 表紙カバーなし
  • 〜32ページ
100部 629,800円(税込)

▼費用の最新情報や、詳しく知りたい方はこちら
小学館スクウェア

パレードブックス

自費出版の会

 

2025年1月8日時点の情報です。あくまでも目安であり、本の仕様によって価格は異なります。

しまうま出版PM

画像や絵などのカラーページがメインの書籍は、印刷に使うインクの色数が増えるので、基本的には文章などモノクロページがメインの書籍よりも費用が高くなります。こちらも知名度のある出版社になると最小部数が多くなったり、料金が高くなる傾向がある点は同じですが、例えば費用を抑えるために100部出版する場合でも最低でも50万円ほど必要になります。
今回例として挙げた本の仕様(24ページ程度)だと、写真集などとしては物足りないものになるかと思いますので、出費を抑えたい場合は、部数を抑えつつ安価に利用できるサービスでの出版も検討してみましょう。

自費出版にかかる費用の内訳

自費出版を検討する際、どのような費用が発生するのかを知っておくことは非常に重要です。自費出版にかかる費用の内訳は「自費出版での冊子作成自体にかかる費用」と「流通や宣伝にかかる費用」の大きく2つに分けられます。それぞれ見ていきましょう。


まず、自費出版での冊子作成自体にかかる費用には以下のようなものが含まれています。


  • 編集費用(原稿の整理やデータ入力)
  • ライティング費用(執筆を手伝ってもらう場合)
  • 校正費
  • デザイン費
  • DTP費(原稿を印刷用データに整える)
  • 印刷製本費

 

次に、書店流通を希望する場合は、流通や宣伝にかかる費用として、以下のような費用も追加で必要になってきます。


  • 流通費用
  • ISBNコード取得費
  • 販促、広告宣伝費用
  • 書籍の保管費

1. 編集費用

書籍の内容を客観的に評価してもらい、具体的なアドバイスを求める場合には、編集費用が発生します。この編集費用とは、「企画の立案」「構成の見直し」「執筆内容の改善」などの相談やサポートを依頼する際に、編集者に支払う料金のことです。

専属で編集者が仕事をしてくれる場合の費用相場は、30万円から50万円程度です。ただし、編集者に依頼する範囲や内容が広がるほど、費用はさらに高くなることがあります。

具体的にどのようなサポートを求めるのかを明確にし、必要なサポート内容を絞り込むことで、自費出版にかかる費用を抑えることができます。

2.ライティング費用

自費出版をする際、プロのライターに原稿の執筆やリライトを依頼する場合は、ライティング費用が必要になります。この費用は、ライターが原稿の構成や表現を見直し、内容を大きく改善・書き直すリライト作業や、原案や要望をもとに一から文章を作成する新規執筆作業などに対して支払うものです。費用の金額は、依頼する作業内容やライターのスキル、リライトする文章の量によって異なりますが、一般的には数万円から数十万円程度が目安とされています。

2. 校正費

自費出版の際、原稿の誤字脱字や事実関係を確認するために、校閲者や校正者に協力を依頼する場合は、校正費用がかかります。具体的には「てにをは」や「誤字脱字」、「表記の揺れ」などを修正する作業が含まれます。

校正費用は、原稿の文章量や修正箇所の多さによって変動します。文字数が多い場合や、誤りが多く修正に時間がかかる場合には、費用が高くなることがあります。そのため、予算を抑えたい場合は、校正ソフトウェアを併用することを検討するのも一つの方法です。基本的な誤りを自動的に検出・修正することができます。

3. デザイン費

自費出版におけるデザイン費には、表紙デザイン、レイアウトデザイン、フォント選定、図版や写真の加工などが含まれます。

表紙デザインは特に重要で、書店やオンラインストアでの第一印象を決定づけます。本の印象を大きく左右する部分であるため、魅力的なデザインを求めるならプロのデザイナーに依頼するのがおすすめです。デザインにかかる費用は数万円から十万円程度が相場となっています。

4. DTP費

DTP(デスクトップパブリッシング)は、原稿をデジタルデータに変換し、印刷可能な状態に整える作業を指します。この作業に専門的なスキルが必要な場合、費用が発生します。費用は通常1ページ単位で計算され、相場は1ページあたり300円前後と言われています。例えば、200ページの本の場合、DTP費用として約6万円が必要です。

5. 印刷製本費

印刷製本費は、自費出版における全体の費用に大きな影響を与える重要な項目です。この費用は、本を実際に印刷し、製本するためのもので、大きく分けて「印刷費」と「製本費」が含まれます。印刷費は、原稿を紙に印刷するためのコストで、ページ数や印刷部数、使用する紙の種類、モノクロかフルカラーかといった印刷の仕様によって金額が変動します。一方、製本費は、印刷された紙をまとめて1冊の本に仕上げるための費用で、ハードカバーやソフトカバーといった製本方法やページ数によって異なります。このように、印刷製本費は仕様や条件によって大きく変わるため、希望の仕様を明確にすることが重要です。

6. 流通費用

書店やAmazonなどのオンライン書店で販売する場合、本を流通させるための作業に対する料金として、流通手数料がかかります。

7. ISBNコード取得費

ISBN(国際標準図書番号)は、書籍を識別するためのコードで、書店や図書館、オンライン書店(Amazonなど)で本を流通させる際に必要です。よって、完全に手売りや限定的な流通を行う場合には不要です。ISBNコードの取得には費用がかかり、金額は取得方法や依頼先によって異なります。

8. 販促、広告宣伝費用

自費出版のプロモーションをプロに依頼すると、広告の掲載や運用、書評やレビューの依頼など、専門的で効果的なサポートが受けられます。費用は依頼する内容や規模によって異なり、SNS広告や小規模なプロモーションなら数万円程度、大規模な広告キャンペーンや多岐にわたる施策を依頼する場合は数十万円以上かかることもあります。ただし、予算に限りがある場合は、無料で活用できるSNSや口コミを促す方法を併用することで、コストを抑えつつ効果を高めることが可能です。

9. 書籍の保管費

印刷した書籍を保管するための費用です。特に大量に印刷する場合、倉庫の利用料金が発生することがあります。 

自費出版の費用を安く抑えるコツ

しまうま出版PM

自費出版する方の中には「目安よりもなるべく費用を抑えたい」とお考えの方もいらっしゃると思います。費用を抑えるには、作業工程や本の仕様、部数など工夫できるポイントがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

原稿の校正・データ作成まで自分でやる

自分で原稿の校正やデータ作成をすれば自費出版費用を抑えられます。出版社によっては、印刷可能な状態のデータを送る「完全データ入稿」を受け付けています。ご自身で校正や入稿データ作成ができる方は検討してみるといいでしょう。ただし、無理にご自身で作業すると完成品に誤字が出てしまったり、レイアウトがおかしくなったりする可能性があります。校正やデータ作成の経験がない場合は、出版社のプロに任せることをおすすめします。

本の仕様を費用が安いものに変更する

本の仕様を費用が安いものに変更することも、手段のひとつです。具体的に変更を検討できる点には製本の形式、用紙の種類などがあります。ハードカバーよりも工程の少ないソフトカバーに変更したり、紙の種類についても好みが特にないのであれば、費用が安いのものを使ってもいいかもしれません。自費出版で自身の譲れるところと譲れないところを考えながら、予算と相談してより良い選択をしてください。

費用が格安なサービスで自費出版する

誰もが知っているような出版社のサービスはどうしても自費出版にかかる費用が高くなりがちです。もっと安いサービスでも冊子自体は十分な品質で作成してくれる場合もありますので、格安で自費出版ができるサービスを提供している会社を探すこともおすすめです。インターネットで検索すれば多くの情報にアクセスできる時代ですので、自分が思いつく会社だけではなく、様々な会社が提供している自費出版サービスを調べてみましょう。

表紙カバーのデザインを自身で行う

自身で表紙カバーのデザインすることで自費出版にかかる費用を大幅に削減できます。また、表紙作成ができるツールでテンプレートを使用することで、プロフェッショナルな見栄えを保ちつつも費用を抑えることが可能です。初心者から上級者まで使える表紙制作ツールや、表紙の作り方は下のページで詳しくご紹介しています。

自費出版で気を付けたい費用面のトラブル事例

自費出版は、自由な表現が可能である一方で、費用面でのトラブルが発生することがあります。以下に、自費出版で起こりやすいトラブル事例とその回避方法について解説します。

1.見積もり以上の費用が発生する

見積もり段階では予算内に収まると思っていたものの、後から思わぬ追加費用が発生することがあります。ページ数や紙質の変更、デザインの修正依頼が増えると、その分費用が膨らむことが多いのです。これを防ぐには、自費出版の計画段階で具体的な希望や要件、予算を明確にし、詳細な見積もりを依頼することが重要です。また、契約時に追加料金が発生する条件をしっかり確認しておくと安心です。

2.デザインや編集費用が想定以上になる

プロに依頼する場合、高品質な仕上がりを求めるほど費用が増える傾向があります。特に修正回数が増えると予想以上に費用がかかることがあります。そのため、デザインの希望を事前に具体的に伝え、修正回数に制限を設ける契約を結ぶことで、予算オーバーを防ぎやすくなります。

3. 印刷製本費用のトラブル

印刷製本費用に関しても注意が必要です。同じ仕様であっても、印刷会社ごとに費用が大きく異なる場合があります。また、印刷工程でトラブルが発生すると再印刷の費用が追加されることもあります。口コミや実績を確認して信頼できる印刷会社を選び、契約内容や進行状況を確認することが大切です。

1冊だけ・少部数の自費出版の費用は?

自費出版を検討されている方の中には「本は数百冊単位で作らなければならないのでは?」とお考えの方も多いのではないでしょうか。実は、1冊だけでも自費出版は可能です。部数が増えるごとに自費出版の費用は上がります。「身内に配りたい、記念に出版したい」といった目的であれば、小部数で出版することをおすすめします。

これまでは比較的多くの部数向けの方法をご紹介してきましたが、少部数の印刷に合った自費出版の方法もあります。作りたい冊子に合ったサービスや方法を選ぶことができれば費用も比較的安価で本を作成することができます。

1冊だけの自費出版にかかる費用や作り方は下のページで詳しくご紹介しております。少部数の自費出版を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

まとめ

自費出版には、大きな費用がかかります。無駄な費用を抑えるためには、自費出版にかかる費用の目安や内訳を把握し、自身にとって必要なサービスは何かを考えながら、会社やサービスを比較することが大切です。今回ご紹介した内容を参考にして、ご自身の自費出版に必要な費用を検討してみましょう。

男性

ありがとうございました!部数や流通経路について、費用なども踏まえてもう一度検討してみようと思います。

しまうま出版PM

はい。自費出版の費用負担は青天井で大きくなりがちなので、用途に合ったサービスをご検討いただくのが良いかと思います。

男性

ところで、今回は本当に「しまうま出版」の話題が出てきませんでしたが、大丈夫ですか?

しまうま出版PM

ご心配ありがとうございます。最後に少しだけ宣伝させていただきますね。笑書店流通等を希望されず、少部数で。ということであれば、お役に立てるかもしれません。用途によって、しまうま出版もご検討いただければと思います!

この記事を書いた人

しまうま出版PM

しまうま出版PM

記事公開日:2023年01月26日

記事更新日:2025年01月21日

冊子印刷・製本なら、しまうま出版!

印刷・製本価格はサイトから30秒でカンタン見積もり