自費出版とは?他の出版方法との違いや費用相場などを詳しく解説
しまうま出版デザイナーより
「本を出版したいけれど、自費出版とはどのようなものかわからない」という悩みを抱えている方に向けて、自費出版のメリットやデメリットを紹介します。費用や完成までの流れも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自費出版とは、筆者自身が費用を負担して本を出版する方法です。費用がかかる反面、比較的自由に出版できるメリットがあります。
自費出版のデメリットや費用についても聞きたいです。
かしこまりました!自費出版のデメリットや費用を詳しく紹介しますね。完成までの流れも説明しますので、ぜひイメージ作りに役立ててください。
自費出版とは
自費出版とは、筆者自身が印刷や製本などにかかる全ての費用を負担して本を出版することです。
編集、デザイン、印刷、販売などのプロセスを自ら管理するため、商業出版とは異なり自分のペースで自由に本を世に出すことができます。また、本に対する全著作権を保持できるため、内容やデザインに関して完全なコントロールが可能です。
自費出版の2つの方法とは

出版社を通して出版する

個人で印刷・出版する
自費出版には、大きく分けて「出版社を通す方法」と「個人で印刷・出版する方法(個人出版)」の2種類があります。
「出版社を通じた方法」は、主に書店での流通や広い販売を目的とするケースが多く、商業的な成功を視野に入れた選択肢です。一方、「個人出版」は、個人の楽しみや限定されたターゲット層へ自身の作成した本を届けることを目指すもので、趣味の充実やファンとのつながりを目的とする場合に適しています。それでは、それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
1. 出版社を通して出版する方法
出版社の自費出版プランを利用する方法と、自費出版専門企業に依頼する方法の2つがあります。どちらも、原稿の編集やデザイン、印刷、流通まで一括でサポートしてくれるため、クオリティの高い本を作りたい方や書店での取り扱いを希望する場合に向いています。ただし、費用が非常に高額になることがありますので、事前に予算をしっかりと確認することが重要です。出版社に依頼する場合は、出版社のブランド力や販売ルートを活用できる点がメリットです。また、自費出版を通じて出版社との信頼関係を築くことで、将来的には「著者負担なし」で商業出版に挑戦できる可能性が広がることもあります。自費出版専門企業は出版社と比較して料金が比較的リーズナブルで、個々のニーズに合わせたパッケージを提供していることが多いです。これにより、初めての自費出版でも安心して取り組むことができます。一方で、自費出版専門企業を選ぶ際には、その企業の実績や信頼性をしっかりと確認することが重要です。
2. 個人で印刷・出版する方法(個人出版)
印刷会社に依頼する方法と、電子書籍として出版する方法があります。個人出版は、特定のテーマやジャンルに興味を持つファンがすでにいる場合や、特定のコミュニティやイベントをターゲットにしている場合に適しています。自分のペースで部数を調整できたり、電子書籍でしたら部数を気にする心配もないため、大量の在庫を抱える不安を軽減することが可能です。
ただし、企画・執筆からデザイン、印刷、販売に至るまで、すべての工程を自身で行う必要があり、労力がかかる点には注意が必要です。また、校正やデザインの専門的なサポートを受けられない場合、クオリティにムラが生じる可能性もあります。
それでも、全プロセスを自分でコントロールできる点や、自由な表現を追求できる点は大きな魅力です。自分らしい本を一冊完成させることで、クリエイターとしての満足感を得られるでしょう。
自費出版の2つの方法はお分かりになりましたか?しまうま出版は冊子の印刷サービスですので、後者の「個人で印刷・出版する方法」で、電子書籍ではなく、冊子にしたい方にぜひおすすめしたいサービスです。
自費出版と他の出版方法との違い

自費出版へのイメージが湧きやすくなるように、他の出版方法との違いを紹介します。
商業出版との違い
自費出版と商業出版との大きな違いは、本の制作や出版にかかる費用を誰が負担するかです。自費出版は自分で全て負担しますが、商業出版の場合は出版社が費用を負担してくれます。費用面のメリットが大きい商業出版ですが、誰でもできる出版方法ではありません。たくさんいる応募者のなかから選ばれ、なおかつ出版社から売れると認められなければならないからです。
共同出版との違い
共同出版とは、筆者と出版社が費用を分割して負担し、本を出版する方法です。筆者が出版社に持ち込んだ原稿や、出版社が開催するコンテストに集まった作品のなかから、人気が出る可能性のある本の筆者に共同出版を持ちかけるケースがあります。
ただし、筆者と出版社の間でトラブルに発展することもあり、必ずしも自費出版より費用を抑えられるとは限らない点には注意が必要です。
自己出版との違い
自己出版は、印刷会社や出版会社を通さずに自分で本を出版する方法です。自己出版と自費出版はほぼ同義と捉えて差し支えないでしょう。本の制作から出版まで自分で行うので、最も費用を抑えられるメリットがあります。その分、制作には手間がかかるので、部数をたくさん用意しにくい方法でもあります。
自費出版のメリット
自費出版には、自由な表現ができることや、自分のペースで本作りが進められることなど、多くの魅力があります。ここでは、そんな自費出版のメリットを具体的に解説します。
誰でも本を出せる
自費出版の最大のメリットとは、誰でも本を出版できることです。先述したとおり、商業出版で本を出せるのは、多数の応募者のなかから認められた人に限定されます。一方、自費出版であれば、費用さえ負担すれば自分の作品を形にでき、本屋やインターネットで販売することも可能です。
自由に本を作れる
2つ目のメリットは、自由に本を作れることです。商業出版では「書きたい」と思った内容も、出版社側が採用しなければ本の作成に移れません。編集者の手も入ることが多く、自分が望んでいた内容とは違うものに仕上がってしまうこともあるでしょう。自費出版の場合は、内容やデザイン、ページ数、装丁に至るまで、自分の思い描く理想をそのまま形にできます。表現したいことをありのまま作品にできるのが、自費出版のメリットといえるでしょう。また、締め切りもなく好きなタイミングで書けるので、納得ができるまでじっくり時間をかけられます。
新しい気付きやチャンスが得られる
新しい気付きやチャンスを得られるのも、自費出版のメリットのひとつです。たとえば、本の内容に自分の経験や考えを反映させたい場合、自分のことを見つめ直す時間を作れます。出版した本をきっかけに、文章やイラスト関係の仕事につながるケースもあります。
自費出版のデメリット
自費出版はメリットだけでなく、デメリットもあります。デメリットを把握したうえで、自分に合う出版方法なのかを判断することが大切です。ここからは、自費出版のデメリットを紹介します。
費用を全額負担しなければならない
自費出版のデメリットとは、費用を全額負担しなければならない点です。先述したとおり、商業出版の場合は、出版社が費用を負担してくれます。そのため、基本的に筆者は費用を支払う必要がありません。ただ、自費出版でも部数を減らしたり依頼先を検討したりすれば、費用を抑えることも可能です。
自費出版だけで生活するのは難しい
商業出版と比べると、自費出版では本を広く流通させるのが難しいです。知名度を自力で上げる必要があるので、なかなか売上を伸ばしにくいかもしれません。ただ、SNSを駆使して宣伝したり、Amazonでの販売も検討したりするなど、工夫次第では多くの販売につなげることも可能です。また、自費出版した本の売上だけでは生活できなくても、名刺代わりとして新しいビジネスチャンスを得るきっかけにもできます。
トラブルに遭う可能性がある
なかには悪徳業者もいるので、トラブルに遭うこともあります。たとえば、高額な費用を請求されたり、完成した本に色むらや落丁が見られたりするといったトラブルが考えられます。自費出版に限った話ではありませんが、複数の依頼先を検討したり、契約書をしっかり読み込んだりすることでトラブルを未然に防ぐことが大切です。
自費出版の流れ

次に自費出版のうち、個人で冊子印刷サービスに依頼し、出版する流れを6つのステップに分けて紹介します。ステップごとに詳しく見ていきましょう。
1:企画を考え本の方向性を定める
自費出版を成功させるためには、まず「どんな本を作りたいのか?」を明確にすることが大切です。本のテーマや読者ターゲットを明確にし、本の方向性を定めましょう。次に、本の方向性に沿った構成を設計し、各章やセクションの配置を考えます。一貫したストーリーラインを構築し、読者がスムーズに理解できるようにしましょう。
2:原稿や写真、イラストを準備する
次に本を構成する原稿や写真、イラストを必要に応じて準備します。先ほど決めた本の方向性をもとに、理想とする仕上がりや読者ターゲットをイメージしながら原稿やイラストを作成するとスムーズに進みます。本の仕上がりを左右する大切な工程なので、納得のいくまで時間を費やしましょう。
3:データを作成する
WordやInDesignを使って入稿用のデータを作ります。依頼する会社によって対応しているデータ方式が異なるので、依頼前に確認してからデータを作成しましょう。しまうま出版ではJPEGかPNGの画像形式での入稿に対応しています。
4:校正・校閲をする
次は校正・校閲をする工程です。作成したデータを見ながら、具体的に以下のことを確認します。
- 誤字脱字がないか
- 記載情報に誤りがないか
- 著作権侵害にならないか など
自費出版の場合、著者自身で校正・校閲することが多いですが、外部に依頼することも可能です。
5:データを入稿する
校正・校閲が完了したら、依頼先にデータを入稿します。しまうま出版では、画像化した原稿をWebサイトの編集画面でアップロード・配置するだけですぐに注文することができます。1冊からの注文も承っているので、部数を少なくして費用を抑えたい方は、ぜひ利用を検討してみてください。
6:仕上がった本を受け取る
最後に印刷・製本された本を受け取ります。納期は依頼先によって異なるため、事前に確認しておきましょう。自費出版した本は、Amazonなどのインターネットや同人誌即売会などのイベントを通して販売できます。
自費出版にかかる費用
大手の出版社に自費出版を依頼する場合は、1,000冊で100~200万円ほどかかると言われています。ただし、自費出版にかかる費用は、本のジャンルや仕様、注文部数、依頼先によって異なるため、ある程度出版したい本の方向性を決めてから、自分に合った料金体系の会社を選ぶと良いでしょう。
しまうま出版の場合は、以下から本の仕様やオプションを設定するだけで、簡単に見積金額を確認できます。費用が気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
自費出版とは、筆者自身が印刷や製本などにかかる全ての費用を負担して本を出版することです。自費出版の最大のメリットは、誰でも自由に本が出せる点です。「自由な作品作りを楽しみたい」「一度は本を出版してみたい」という方は、自費出版を検討してみてはいかがでしょうか。
記事の中で紹介している内容は記事公開時点のものです。
本を自分で出版してみたいのですが、自費出版とは何かわからなくて...。詳しく知りたいです!