同人誌のサイズはどのくらいが適切?決め方や印刷時の手順を紹介
しまうま出版デザイナーより
「同人誌のサイズはどのくらいが適切?」と疑問をお持ちの方に向けて、サイズの決め方や綴じ方向の考え方、注意点などをまとめました。これから同人誌の制作に着手される方は、ぜひ最後までご覧ください。
内容による部分もありますが、同人誌のサイズはA5かB5が一般的です。
ありがとうございます。他にもサイズを決めるときに気をつけるべき点があれば教えてほしいです。
データの作成なども含めて考えると、塗り足しエリアや解像度にも気をつける必要があります。注意点もあわせて紹介しますね!
同人誌のサイズはA5かB5をベースに考えよう
同人誌のサイズは、一般的にはA5サイズかB5サイズのどちらかにすることが多く、同人誌即売会などではB5サイズで販売されている同人誌が多いようなイメージです。 他にも、カタログであればA4サイズ、コミックの同人誌であれば一般的な単行本と同じB6といったサイズにすることもあります。
これから同人誌を作られる方や初心者の方は、もっとも一般的なA5かB5のどちらかを選ぶと良いでしょう。
同人誌のサイズの決め方
同人誌のサイズは、コンテンツの種類や目的によって決めましょう。コンテンツの種類別でおすすめのサイズは以下のとおりです。
- 小説や漫画ならA5
- 漫画や画集ならB5
- 絵を強調したい画集ならA4
このように何を作るのか、何を見せたいのかによって適切なサイズは変わります。迷ったときは、周りの方がどのようなサイズで作っているか調べてみるか、オーソドックスなA5、もしくはB5から選ぶことをおすすめします。
同人誌の綴じ方向は右綴じが基本
冊子の綴じ方向は「右綴じ」と「左綴じ」がありますが、同人誌の場合は一般的な漫画や小説と同じように、右綴じにするケースが一般的です。
また、右綴じの場合、表紙をめくった裏側(表紙裏)が右にくるため、見開きで始まらず、左側のページから内容が記される場合がほとんどです。
一方で、パンフレットや解説書のようなスタイルの同人誌は左綴じで作られることもあります。「同人誌であれば絶対右綴じでないといけない」というわけではありませんので、目的や用途に応じて判断しましょう。
同人誌のサイズを決めた後のデータ作成時における注意点
同人誌のサイズを決めた後にデータ作成に移りますが、データ作成時には塗り足しエリアを考慮すること、本文のレイアウトに気をつけること、解像度をチェックすることが欠かせません。それぞれの注意点について見ていきましょう。
塗り足しエリアを考慮する
同人誌の原稿データ作成時は、塗り足しエリアに注意する必要があります。塗り足しエリアとは、裁ち落としされる外側の部分のことです。
印刷会社によっては、既定のサイズとは別に塗り足しエリアを3mmから5mm設定している場合があります。塗り足しを考慮せずに原稿データを作成してしまうと、白い枠が外側にできてしまう可能性があるので気をつけましょう。なお、しまうま出版の場合、塗り足しは断裁目安ラインから外側に3mmとなっています。
原稿データのレイアウトに気を付ける
2つ目の注意点は、本文のレイアウトに気をつけることです。サイズいっぱいまで文字やイラストを載せると、印刷や製本といった生産作業時に避けられないズレが発生したときに内容が見切れてしまう可能性があります。印刷会社が明示している規格寸法いっぱいに内容を盛り込まず、上下左右に少し余裕を持って原稿データを作成するように気をつけることが大切です。また、特にサイズが小さい冊子の無線綴じは本が開きづらいので、ノド側の余白を多めにとりましょう。会社やサービスによっては、生産誤差を考慮して規格寸法から内側何mmまでを印刷保証範囲として扱うか示している場合もあります。そうした情報も参考にしながら、余裕を持ったレイアウトで原稿データを作成することを心がけましょう。
本のサイズに合った画像を用意する
3つ目の注意点は、本のサイズに合った画像を用意することです。画像サイズが適切ではない場合、画像が粗く表示されたり、イメージ通りに印刷ができなくなったりする可能性があります。同じサイズで比較したときには印刷解像度が高ければ鮮明な画像になり、読みやすさが向上します。ただしデータの解像度が高すぎると、アップロードするときの処理スピードが遅くなってしまうなどのトラブルが生じるかもしれません。
同人誌を印刷するときには、印刷業者が印刷解像度(dpi)の基準値を示しているのが一般的です。事前に条件を確認して、適切な解像度に調整した画像データで原稿を作成しましょう。
必ずテスト印刷する
最後にぜひ行っていただきたいのが、テスト印刷をすることです。最初にテスト印刷をしないと、紙の質感に問題がないか、原稿データのレイアウトのミスによる見切れが発生していないかといった点が確認できません。テスト印刷をせずに本発注をすると、思わぬミスで無駄な費用がかかってしまう可能性もあります。大きな失敗をしないために、まずはテスト印刷をしてみましょう。
同人誌を印刷しよう
ここからはすでに原稿が準備できていると仮定して、同人誌印刷の手順を3つにわけて紹介します。これから同人誌を印刷したいと考えている人は参考にしてみてください。
1:部数やサイズなどの条件を決める
まずは部数や冊子の仕様を決めます。同人誌を初めて作る際は、10部以下の少部数で印刷することが一般的です。売れ残ると在庫管理が必要になるほか、運搬・配送も大変になります。販売や頒布できる数量を無駄なく注文するように心がけましょう。冊子の仕様については、利用を考えているサービスの取扱商品を調べて決定しましょう。表紙に巻きカバーやPP加工のオプションをつけるかどうかも、この段階で判断します。
2:料金をシミュレーションする
次に料金をシミュレーションします。部数やページ数、商品の種類・仕様などを選択して、それぞれの印刷会社のページで見積もりをしてみましょう。しまうま出版でも簡易見積もり機能や料金表を用意していますので、手軽に料金を調べることが可能です。
3:印刷会社に依頼する
印刷会社が決まったら正式な依頼を行います。基本的には原稿データのファイルをアップロードして支払いまでWeb上で完結するので、しっかり準備ができていれば大きな手間はかかりません。印刷会社のホームページに入稿の流れや注意点がまとまっているので、そちらを参照しながら進めましょう。
しまうま出版では、トップページの「作成する」ボタンを押して編集画面に移り、編集画面から注文に進んでいきます。初めての方でも直感的に使えるデザインになっていますので、スムーズに同人誌を注文できます。
まとめ
同人誌のサイズはA5、もしくはB5サイズが一般的です。綴じ方向は右綴じが基本ですが、必ずしも右綴じでないといけないわけではありません。その他にも、いくつかの注意すべきポイントについて紹介してきました。今回紹介した内容を参考にしながら、魅力的な同人誌を作りましょう!
しまうま出版では、同人誌を1冊からご注文可能です。これから同人誌の作品を印刷される方は、まずは簡易見積もりで金額を確認してみてくださいね。
同人誌を作ろうと思うのですが、どのくらいのサイズが適切ですか?