同人誌の基本サイズは?決め方や印刷時の手順を紹介
しまうま出版デザイナーより
「同人誌のサイズはどのくらいが適切?」と疑問をお持ちの方に向けて、サイズの決め方や綴じ方向の考え方、注意点などをまとめました。これから同人誌の制作に着手される方は、ぜひ最後までご覧ください。

内容による部分もありますが、A5かB5が一般的です。
ありがとうございます。他にもサイズを決めるときに気をつけるべき点があれば教えてほしいです。
データの作成なども含めて考えると、塗り足しエリアや解像度にも気をつける必要があります。注意点もあわせて紹介しますね!
同人誌の基本サイズ

A判

B判
まずは同人誌の基本サイズをご紹介します。日本で一般的な紙の規格は、JIS(日本工業規格)によって定められており、同人誌でもこの規格に基づいたサイズが使用されています。その中でもよく使われるのが、A判とB判です。
A判
- 特徴:全体的にコンパクトで扱いやすいのが特徴です。印刷物の量が抑えられ、印刷コストも抑えられます。
- 同人誌でも使用されるサイズ:A4(210×297mm):雑誌や資料として使用されることが多いサイズ。同人誌では主にイラスト集やフルカラー作品で使われます。
- A5(148×210mm):小説や漫画の同人誌で使用され、A5と並んで人気です。手に取りやすく、印刷費用も抑えられるため人気です。
- A6(105×148mm):文庫サイズで、小説系同人誌やポケットに収まりやすい冊子に最適です。
B判
- 特徴:A判よりも少しサイズが大きめで紙面が広く取れるため、イラストやデザインを引き立たせたい同人誌に向いています。
- 同人誌でも使用されるサイズ:
- B5(182×257mm):幅広いジャンルで使用され、最もポピュラーなサイズ。大きめの絵を楽しめるので、画力をアピールしたい作品に適しています。
- B6(128×182mm):文庫本より少し大きいサイズで、ポケットに入れやすく、小説や詩集によく使われます。
同人誌のサイズはB5かA5をベースに考えよう
本のサイズは様々ですが、同人誌で主に使用されるサイズは「B5」と「A5」の2つです。同人誌即売会などではB5サイズで販売されている同人誌が多いようなイメージです。
B5サイズは、一般的に漫画雑誌と同じくらいの大きさで、視認性が高く、絵や文字を大きく見せることができます。一方、A5サイズは文庫本に近いサイズで、持ち運びやすく、コストも抑えられるため、初めて同人誌を作成する方や、コンテンツがテキスト中心の小説などの場合におすすめです。
選ぶサイズによって、同人誌の印刷費用や製本方法、全体の重さといった要素も変わるため、同人誌の内容や販売戦略に合わせて適切なサイズを選ぶことが大切です。
同人誌のサイズの決め方
同人誌で主に使用されるサイズは「B5」と「A5」の2つとお伝えしましたが、B5とA5どちらがいいのか悩んだり、他のサイズも検討したい!という方も多いのではないでしょうか。そんな方に同人誌サイズの決め方をご紹介します。以下の要素を踏まえ、自分の作品に最適なサイズを選んでください。それでも迷ったときは、周りの方がどのようなサイズで作っているかを調べてみましょう。
同人誌の種類でサイズを決める
同人誌のサイズは、同人誌のジャンルによって決めましょう。漫画同人誌ではB5やA5が一般的で、小説では持ち運びやすいA5やB6、A6がよく利用されています。イラスト集や写真集はB5やA5が主流ですが、作品の魅力をより引き立てるためにA4(297mm×210mm)のような大判サイズが好まれる傾向もあります。同人誌のジャンル別でおすすめのサイズは以下のとおりです。あくまでおすすめであり、決まりがあるわけではありません。
規格 | サイズ(単位:mm) | 主流なジャンル |
---|---|---|
A4サイズ | 297 × 210 | インパクトを与えたいイラスト集や写真集 |
B5サイズ | 257 × 182 | 漫画、イラスト集、写真集 |
A5サイズ | 210 × 148 | 漫画、小説、イラスト集、写真集 |
B6サイズ | 182 × 128 | 小説、詩集 |
A6(文庫本)サイズ | 148 × 105 | 小説 |
同人誌の制作費用でサイズを決める
同人誌を制作する際、予算は重要な要素です。サイズは制作費用に直接影響を及ぼすため、予算内での最適なサイズを選ぶことが成功の鍵となります。一般的に、紙のサイズが大きくなるほど印刷にかかるコストも増加しますが、小さすぎると読みやすさやデザインの自由度が制限される可能性があります。このバランスを考慮することで、効率的な制作が可能になります。
ジャンルやカップリングの主流サイズを選ぶ
サイズに特別なこだわりがない場合は、同じジャンルで活動する他のサークルの同人誌サイズを参考にするのがおすすめです。同じジャンルの同人誌をコレクションしている読者にとっては、サイズが統一されていると本棚やケースにすっきりと収まりやすく、嬉しいポイントになるでしょう。 ただし、サイズが直接的に売上に影響すると言うこともないので、最終的には同人誌のテーマや表現したいイメージに最も合ったサイズを選ぶことが大切です。
同人誌の綴じ方向は右綴じが基本

冊子の綴じ方向は「右綴じ」と「左綴じ」がありますが、同人誌の綴じ方向は一般的な漫画や小説と同じように、右綴じが基本です。また、右綴じの場合、表紙をめくった裏側(表紙裏)が右にくるため、見開きで始まらず、左側のページから内容が記される場合がほとんどです。
一方で、パンフレットや解説書のようなスタイルの同人誌は左綴じで作られることもあります。「同人誌であれば絶対右綴じでないといけない」というわけではありませんので、目的や用途に応じて判断しましょう。
同人誌のサイズを決めた後のデータ作成時における注意点

同人誌のサイズを決めた後にデータ作成に移りますが、データ作成時には塗り足しエリアを考慮すること、本文のレイアウトに気をつけること、解像度をチェックすることが欠かせません。それぞれの注意点について見ていきましょう。
塗り足しエリアを考慮する
同人誌の原稿データ作成時は、塗り足しエリアに注意する必要があります。塗り足しエリアとは、裁ち落としされる外側の部分のことです。印刷会社によっては、既定のサイズとは別に塗り足しエリアを3mmから5mm設定している場合があります。塗り足しを考慮せずに原稿データを作成してしまうと、完成した同人誌の外側に白い枠ができてしまう可能性があるので気をつけましょう。なお、しまうま出版の場合、塗り足しは断裁目安ラインから外側に3mmとなっています。
原稿データのレイアウトに気を付ける
2つ目の注意点は、本文のレイアウトに気をつけることです。サイズいっぱいまで文字やイラストを載せると、印刷や製本といった生産作業時に避けられないズレが発生したときに内容が見切れてしまう可能性があります。印刷会社が明示している規格寸法いっぱいに内容を盛り込まず、上下左右に少し余裕を持って原稿データを作成するように気をつけることが大切です。
また、特にサイズが小さい冊子の無線綴じは本が開きづらいので、ノド側の余白を多めにとって原稿データを作成しましょう。会社やサービスによっては、生産誤差を考慮して規格寸法から内側何mmまでを印刷保証範囲として扱うか示している場合もあります。そうした情報も参考にしながら、余裕を持ったレイアウトで原稿データを作成することを心がけましょう。
同人誌のサイズに合った画像を用意する
3つ目の注意点は、同人誌のサイズに合った画像を用意することです。画像サイズが適切ではない場合、画像が粗く表示されたり、イメージ通りに印刷ができなくなったりする可能性があります。同じサイズで比較したときには印刷解像度が高ければ鮮明な画像になり、読みやすさが向上します。ただしデータの解像度が高すぎると、アップロードするときの処理スピードが遅くなってしまうなどのトラブルが生じるかもしれません。同人誌を印刷するときには、印刷業者が印刷解像度(dpi)の基準値を示しているのが一般的です。事前に条件を確認して、適切な解像度に調整した画像データで原稿を作成しましょう。
必ずテスト印刷する
最後にぜひ行っていただきたいのが、テスト印刷をすることです。最初にテスト印刷をしないと、紙の質感に問題がないか、原稿データのレイアウトのミスによる見切れが発生していないかといった点が確認できません。テスト印刷をせずに本発注をすると、思わぬミスで無駄な費用がかかってしまう可能性もあります。大きな失敗をしないために、まずはテスト印刷をしてみましょう。
同人誌を印刷しよう
ここからはすでに原稿が準備できていると仮定して、同人誌印刷の手順を3つにわけて紹介します。これから同人誌を印刷したいと考えている人は参考にしてみてください。
1:部数やサイズなどの条件を決める
まずは部数や冊子の仕様を決めます。同人誌を初めて作る際は、10部以下の少部数で印刷することが一般的です。売れ残ると在庫管理が必要になるほか、運搬・配送も大変になります。販売や頒布できる数量を無駄なく注文するように心がけましょう。冊子の仕様については、利用を考えているサービスの取扱商品を調べて決定しましょう。表紙に巻きカバーやPP加工のオプションをつけるかどうかも、この段階で判断します。
2:料金をシミュレーションする
次に料金をシミュレーションします。部数やページ数、商品の種類・仕様などを選択して、それぞれの印刷会社のページで見積もりをしてみましょう。しまうま出版でも簡易見積もり機能や料金表を用意していますので、手軽に料金を調べることが可能です。
https://publish.n-pri.jp/price/
3:印刷会社に依頼する
印刷会社が決まったら正式な依頼を行います。基本的には原稿データのファイルをアップロードして支払いまでWeb上で完結するので、しっかり準備ができていれば大きな手間はかかりません。印刷会社のホームページに入稿の流れや注意点がまとまっているので、そちらを参照しながら進めましょう。しまうま出版では、トップページの「作成する」ボタンを押して編集画面に移り、編集画面から注文に進んでいきます。初めての方でも直感的に使えるデザインになっていますので、スムーズに同人誌を注文できます。
まとめ
同人誌のサイズはB5、もしくはA5サイズが一般的です。綴じ方向は右綴じが基本ですが、必ずしも右綴じでないといけないわけではありません。その他にも、いくつかの注意すべきポイントについて紹介してきました。今回紹介した内容を参考にしながら、魅力的な同人誌を作りましょう!しまうま出版では、同人誌を1冊からご注文可能です。これから同人誌の作品を印刷される方は、まずは簡易見積もりで金額を確認してみてくださいね。
同人誌を作ろうと思うのですが、どのくらいのサイズが適切ですか?