ZINEの作り方5ステップ|手作り・印刷会社での製本方法を紹介
しまうま出版デザイナーより
「ZINEを作ってみたいけど、自分でもできるのかな?」とお悩みの方へ向けて、ZINEの作り方を5ステップで解説します。本記事を読めば、ZINEの制作に必要なものや、印刷・製本の流れがわかります。ぜひZINE作りの参考にしてください。

はい!一冊から簡単に作成することができますよ。作り方をはじめての方でもわかりやすいよう、簡単にご紹介しますね!
ZINE(ジン)とは?
ZINEとは、個人や小さなグループが自由なテーマで作る小冊子を意味します。テーマや形式に決まりはなく、完全に自由であることがZINEの大きな特徴です。
そのため、自己表現や創作活動の一つとしても広がり続けており、クリエイターの間で注目されています。以下の記事ではZINEの歴史や魅力もご紹介していますので、ZINEについて詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
ZINE(ジン)の作り方5ステップ

ZINEを作る際の基本的な流れは、手作りでも印刷会社を使用する場合でも以下の5ステップです。ここからは、それぞれのステップについて詳しく見ていきましょう。
- テーマと構成を決める
- 原稿を用意する(文章・写真・イラストなど)
- デザイン・レイアウトを考える
- 印刷・製本する
- 必要に応じて販売・配布する
1:テーマと表現方法を決める
まずはZINEのテーマを決めましょう。ZINEのテーマにルールはありません。例えば、旅先の思い出をまとめるZINEだったり、個人的な思い、趣味に関するものなど、自分が作りたい!と情熱を注げるものを選んでみましょう。
テーマが決まったら、そのテーマをどのように表現するかを考えます。文章、写真、イラスト、コラージュなどから検討し、どのように組み合わせるかを計画します。
具体例:
- 旅先で撮った写真をまとめた写真ZINE
- エッセイや詩などを集めた文字中心のZINE
- 自作のイラストや漫画をまとめたイラストZINE
2:素材を集める
テーマに合わせて、文章や写真、イラストなどの素材を準備します。スマホで撮影した写真、手書きの絵、エッセイなど、形式は自由です。
原稿の段階では、自由にアイデアを出すことが大切。あとで取捨選択しながら編集していきます。
3:レイアウト・デザインする
原稿が揃ったら、ZINE全体のデザインを考えましょう。手書きのラフをノートに描いても良いですし、デジタルツール(CanvaやPowerPoint、Adobe InDesignなど)を使ってレイアウトを作るのもおすすめです。
ページ数は8ページ・16ページなど、折って冊子になる4ページ刻みを意識して作ると印刷しやすくなります。
また、ページサイズ、余白、フォントの種類や大きさ、色使いなどを数種類に定めると統一感のあるデザインになり読みやすくなります。
4:印刷・製本する
印刷方法は大きく分けて2つあります。
- 印刷会社に注文して印刷・製本する
- 自分で印刷・製本する(手作りZINE)
それぞれの方法について、次章で詳しく解説します。
5:ZINEを配る・販売する・楽しむ
完成したZINEは、自分用に保存するのはもちろん、フリマイベントやZINEフェス、ネットショップを通じて販売・配布することも可能です。SNSで発信することで、読んでもらえる機会が広がりますよ。
印刷会社に頼むZINEの作り方|パソコンやスマホから手軽に

より本格的なZINEを作りたい場合は、印刷会社を利用するのがおすすめです。ここでは、冊子印刷サービス「しまうま出版」を使用した場合のZINEの作り方を解説します。
ZINE制作に必要なもの
- スマホ・パソコン・タブレットのいずれか1つ
- 印刷したい内容の画像データ(JPEGまたはPNG)
ZINE制作の流れ
- 作成したいZINEの仕様(サイズやページ数、綴じ方向)を決める
- 印刷したい内容の画像データを用意する
- テンプレートを選択し、画像を配置していく
- プレビューを確認
- オンラインで簡単に注文、あとは待つだけ!
しまうま出版なら、1冊から注文可能で、価格も270円〜と低価格で高品質。手作りよりも冊数を多く簡単に作ることができるので、プレゼントや販売用にもおすすめです。
手作りZINEの作り方|自分で作りたい方におすすめ!

手作りZINEは、コピー機や家庭用プリンター、ホチキスなど身近な道具で気軽に作れるのが魅力です。クラフト感や一点もの感を出したい方におすすめのZINEの作り方です。
ZINE制作に必要なもの
- 原稿(印刷用データ or 手書きの紙 or 印刷写真)
- プリンター(コンビニなどでのプリントでも可)
- ホチキス or 製本テープ
- お好みの用紙(厚紙・クラフト紙・コピー用紙など)
ZINE制作の流れ
- 原稿をページ順に印刷(A4用紙を半分に折るのが定番)
- 表紙用紙を用意(少し厚めが◎)
- ページを折り重ね、中央をホチキスで綴じる(中綴じ)
- はみ出した紙を断裁して整える
ZINEの製本方法

ZINEの製本方法は、その個性を引き立て、読みやすさと耐久性を提供する重要な要素です。製本の選択肢にはいくつか種類があり、それぞれに利点があります。
ZINEの目的やページ数、予算に応じて最適な方法を選んでみましょう。ここでは、ZINEの代表的な製本方法を4つご紹介します。
中綴じ(ホチキス製本)
中綴じは、ZINEを作る際に最も手軽で一般的な製本方法の一つです。数枚から十数枚の紙を重ね、中央をホチキスで留めるだけで完成します。必要な道具は、印刷した用紙と通常のホチキスだけです。
中綴じは、ページ数が少ないZINEに最適で、開きやすく読みやすいのが特徴です。DIY感を出すことができ、クラフト感も楽しめます。留める際は、ページ順を確認し、紙の厚さとホチキスの針の長さに注意しましょう。シンプルさを保ちながら、個性的なZINEを作りたい方におすすめです。
無線綴じ
無線綴じは、ZINEや書籍を製本する際に人気のある製本方法の一つで、ページを糊で固めて背表紙に接着して作成します。中綴じや糸綴じと比べても、見た目がスッキリとしており、背表紙にタイトルやデザインを施すことができるため、ページ数が多いZINEに最適です。
長期間にわたって美しい状態を保つことができ、読者にとっても読みやすいワンランク上の仕上がりとなります。ただし、無線綴じを行うには専門的な機材が必要な場合が多く、自分で作成するのは難しいかもしれません。したがって、印刷会社に依頼することが一般的です。
また、無線綴じはページを180度完全に開くことが難しいため、レイアウトの際には、見開きページの中央部分に重要な情報を配置しないように注意をしましょう。
糸綴じ
糸綴じは、ZINEの製本方法の中でも特に手作り感があり、温かみのある仕上がりになります。針と糸を使ってページを一つ一つ綴じるため手作業ならではの丁寧な作業が求められますが、製本に使用する糸の色や太さも自由に選ぶことができるため、特別なデザインを施したいZINEにおすすめです。
糸綴じの手順は、まずページを揃えて折り、折り目に沿って小さな穴を開けます。その後、針に通した糸を使って、穴を順番に縫い合わせていきます。糸の端をしっかりと結んでおくことでページが動かず、しっかりと固定されます。
リング製本
リング製本は、開きやすさとページの追加・削除の容易さが特徴で、コンテンツの更新が頻繁なZINEに向いています。また、ページを360度回転させることができるため、持ち運びながら読む際や、ページをフラットにして見たいZINEにおすすめです。製本に使用するリングは、金属製やプラスチック製など様々な素材があり、ZINEのデザインに合ったものを選んでみましょう。
本格的なZINEを安く・簡単に作るなら

本格的なZINEを安く・簡単に作りたいなら「しまうま出版」の冊子印刷サービスを利用してみませんか?
しまうま出版では、無線綴じの本格的なZINEを270円〜という低価格で1部から作成・注文することができます。
スマホやパソコンから簡単に作成でき、誰でも本格的なZINEを制作できます。「ZINEを小部数で制作したい」「安く簡単に印刷会社に依頼したい」とお考えの方はぜひしまうま出版を活用してみてください。
まとめ
今回はZINEの作り方を解説しました。本記事で紹介した内容を参考にして、ZINE制作を進めてみましょう。制作の途中でZINEの作り方に悩んだ際には改めて見てみてくださいね。ぜひ自分だけの1冊を制作してみましょう!
商品仕様・価格等は記事公開時点のものです。
こんにちは。最近趣味でイラストを書いていて、ZINEを作ってみたいと思っているのですが、作り方が分からず…。自分でもできるでしょうか?