しまうまプリント(出版)で同人誌を作ろう|1冊からの簡単製本
しまうま出版デザイナーより
「同人誌をしまうまプリントで作りたい!」と考えている方には、しまうまプリントが運営するクリエイター向けの冊子印刷サービス【しまうま出版】がおすすめです。この記事では、しまうま出版で同人誌を作る方法や、そのメリットについて詳しく紹介します。

ありがとうございます!しまうまプリントには「しまうま出版」というクリエイター向け冊子印刷サービスがあり、高品質な同人誌制作をサポートしています。詳しく解説しますのでぜひ参考にしてくださいね。
同人誌とは
同人誌とは、一般的にはアマチュアがオリジナルの作品や既存の作品を基にした二次創作を行い、それを印刷・製本したものを指します。漫画やイラスト集、小説、評論、写真集、絵本などが多く見られ、その内容は非常に多岐にわたります。
同人誌について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
しまうま出版が同人誌作成におすすめな理由

しまうま出版では、手軽に高品質な同人誌を作成できるサービスを提供しています。以下に、しまうま出版の特徴を3つにまとめてご紹介します。
1. 編集画面でかんたん入稿!画像を選んでテンプレートに当てはめるだけ
初めての同人誌の制作において、課題となるのが入稿作業。しまうま出版では画像をアップロードし、お好きなテンプレートに配置していくだけで、手軽に入稿が完了します。
デザインやレイアウトの知識がなくても同人誌を作成することが可能です。
2. 高コスパ!1冊270円〜の低価格で高品質印刷
しまうま出版で作る同人誌が多くのクリエイターの皆さまにご支持いただいている理由の一つが、コストパフォーマンスの高さです。
初めて同人誌を作成する方や、予算を気にされている方にとって、1冊あたり270円からという低価格設定は大きな魅力です。この価格帯でありながら、印刷品質に妥協はありません。
3. 手軽さが特徴!1冊から注文可能。スマホからも注文できます。
しまうま出版は、手軽さが大きな魅力です。
まず、注目すべきは「1冊から注文可能」という点です。少数部数でも気軽に印刷できるため、初めての同人誌印刷や自分用の1冊、プレゼント用にも最適。イベントや販売のために少量を印刷したい方にもおすすめです。
さらに、スマホからの注文も可能で、いつでもどこでも手軽に注文ができます。パソコンを持っていない方や出先で作業をしたい方もスムーズに注文が可能です。
作品事例紹介|冊子の種類
しまうま出版では、さまざまなジャンルの冊子が作られています。ここでは、実際によく作られているカテゴリーの作品事例をご紹介します。ぜひあなたの作品づくりのヒントにしてください。
写真集

風景写真やポートレート、コスプレ写真、ハンドメイド作品の記録など、写真集の用途はさまざまです。中には、自作の料理写真を並べてレシピ集として仕上げる方もいらっしゃいます。
他のツールでレイアウトや文字入れの加工をする必要がなく、しまうま出版の編集画面で完結する手軽さが人気の理由です。
イラスト集・画集

デジタルイラストだけでなく、水彩画や油絵など手描きの作品も、写真に撮ったりスキャンしてデータ化することで冊子にできます。お気に入りの作品をまとめて画集にすれば、自分の成長記録やポートフォリオとしても活用できます。
絵本

しまうま出版で作成する絵本は、カバーと表紙でデザインを変えられて仕掛けを作れる点や鮮やかな発色が好評です。
少部数・1冊からでも作成できるので、プレゼントやイベントでの頒布用にもぴったりです。
漫画

オリジナルのストーリーやファンアート、ショートコミックなど、漫画作品も多く作られています。しまうま出版なら、モノクロ・フルカラーどちらにも対応。1冊から作れるので、初めてでも安心です。
小説同人誌・エッセイなど文字中心の作品

短編・長編の小説や詩集、随筆、エッセイなど、文章メインの冊子も多数作成されています。自分の世界観を言葉で表現した一冊は、読者にじっくりと楽しんでもらえる作品になります。
しまうま出版での同人誌の作り方

しまうま出版なら、同人誌の制作が初めての方でも安心。パソコンやスマホから簡単にデータを入稿でき、1冊から気軽に注文可能です。特別なソフトや難しい操作は不要。テンプレートに沿って画像を配置するだけで、オリジナル同人誌が完成します。
同人誌制作に必要なもの
- スマホ・パソコン・タブレットのいずれか1つ
- 印刷したい内容の画像データ(JPEGまたはPNG)
同人誌制作の流れ
- 作成したい同人誌の仕様(サイズやページ数、綴じ方向)を決める
- 印刷したい内容の画像データを用意する
- テンプレートを選択し、画像を配置していく
- プレビューを確認
- オンラインで簡単に注文、あとは待つだけ!
しまうま出版で同人誌を作成する際の注意点
1.同人誌を販売・頒布する際には奥付の記入をする

奥付とは、出版物の最後のページに載せる重要な情報です。しまうま出版では、同人誌の製作者と購入者の双方に安心してもらうため、奥付の記入をお願いしています。奥付を正確に記載することで、著作権を明確にし、トラブルを防ぐとともに、読者に対して情報の信頼性を高めることができます。ただし、個人での利用に際しては奥付の記載自体が不要です。
具体的に記載する内容の一例は以下の通りです。
- タイトル
- 発行者
- 発行年月日
- 発行者の連絡先
- 印刷所
※印刷所に記載する当社社名は、「株式会社しまうまプリント」でお願いいたします。
2.バーコードが入ることを考慮する

しまうま出版では、しまうまプリントのロゴマークは印刷されませんが、奥付ページ・背表紙には生産時に必要なバーコードおよび生産番号が印字されます。
そのため、デザイン作成時にはバーコードが配置されることを考慮してデザインをしてください。
3.見開きレイアウトでは見開き部分に重要な要素を配置しない

見開き(ページを開いた状態の真ん中)部分は、糊で固めて綴じるため一部見えなくなります。見開き部分に重要な要素(特に人物や顔など)が配置されないよう注意してください。
しまうま出版の同人誌に関するよくある質問
しまうま出版で作った冊子を販売してもよいですか?
販売いただいて問題ありません。また、販売に際して弊社への連絡等も不要です。ただし、販売・頒布に際しては、権利を侵害しないように十分注意する他、奥付の記載にご協力をお願いいたします。
アップロードをする画像のフォーマットについて教えてください。
画像のフォーマットは「JPEGまたはPNG形式」、カラーモードは「RGBまたはCMYK」に対応しております。PDFなど他の保存形式の画像ファイルはご注文いただけませんので、JPEGまたはPNG形式に変換をお願いいたします。透過画像には対応していません(透明な部分は白色で仕上がります)。
しまうまプリントのフォトブックとしまうま出版の違いは?
一言で言うなら「思い出はしまうまフォトブック、作品集はしまうま出版。」というのを大まかな目安にしていただければと思います。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
まとめ
しまうま出版のサービスは、「本を作ること」をもっと身近で手軽なものにするために生まれました。スマホやパソコンから簡単に入稿でき、1冊から高品質な同人誌を制作できる手軽さと柔軟性が、多くのクリエイターの創作活動を支えています。
初めての同人誌制作でも大丈夫。しまうま出版なら、あなたの大切な作品をかたちにし、世に送り出す第一歩を安心して踏み出せます。ぜひ、あなたの想いを一冊の本に込めてみてください。
同人誌を作成しているのですが、しまうまプリントでは同人誌を作れるのでしょうか?また、販売や頒布は可能なのかなど、しまうまプリントの同人誌について詳しく知りたいです!