お役立ち記事
-
冊子や製本の種類一覧|印刷会社に依頼するときの作り方も解説
しまうま出版のデザイナーが冊子・製本の種類や印刷会社に依頼する手順をご紹介。あらかじめ製本の種類について知っておくと、スムーズに冊子作りを進められ、理想の仕上がりに近づきます。
2023.02.09
記事を読む
-
会社案内の作り方を5ステップで解説!作成に使えるソフトも紹介
しまうま出版のデザイナーが「会社案内を自社で作りたい」とお考えの方へ向けて、会社案内の作り方や作成に使えるソフトを紹介します。コンセプト考案から印刷・製本までの流れをつかんで、自社に適した会社案内を作成する参考にしてみてください。
2023.02.09
記事を読む
-
フリーペーパーの作り方5ステップ|費用の目安や作成ソフトも解説
しまうま出版のデザイナーがフリーペーパー制作の流れや作成ソフトに関して解説します。「フリーペーパーってどうやって作ればいいの?」「費用や制作の流れがわからない」とお悩みの方は参考にしてみてください。
2023.02.09
記事を読む
-
自費出版の費用はどのくらい?パターン別の相場や内訳も紹介
しまうま出版のPMが、自費出版の費用の相場や内訳、コストを抑えるポイントを解説します。出版に必要な費用や、利用するサービスを比較検討する際にお役立てください。
2023.01.26
記事を読む
-
中表紙とはどこ?使われる冊子の種類や役割を紹介
しまうま出版デザイナーが、中表紙の意味や役割について解説します。同人誌や絵本などの冊子を作成する際、あらかじめ中表紙の役割を知っておけば、中表紙が必要か判断しやすくなって制作が進めやすくなります。
2023.01.26
記事を読む
-
台割とは?具体的な作り方と便利なツールを紹介
しまうま出版のデザイナーが台割の役割や作り方を詳しくご紹介します。この記事を読んで、台割の作り方や効率よく冊子制作を進めるコツを掴んでいただければと思います。台割を活用して、クオリティの高い冊子を完成させましょう。
2023.01.26
記事を読む
-
しまうま出版とフォトブックとの違いは?
しまうま出版としまうまプリントのフォトブックの違いについて、しまうま出版のPMが解説します。どちらにしようか迷われている方がいらっしゃいましたら参考にしてみてください。今後のしまうま出版についても少しお話しています。
2022.12.26
記事を読む
-
同人誌とは何?意味や種類、販売方法について紹介
同人誌とは自分の「好き」を一冊にまとめたもの。同人誌の意味や著作権などの注意点、販売方法までを解説しています。漫画だけではない同人誌の世界を知っていただければと思います。
2022.12.26
記事を読む
-
ノンブルとは?役割や振り方、適切な位置を徹底解説
しまうま出版のデザイナーがノンブルの意味や役割について解説します。ノンブルをつける際の注意点もご案内しているので、冊子作りの参考にしてみてください。
2022.12.26
記事を読む
-
塗り足し・断裁ズレを知ってトラブルを避けよう
しまうま出版のデザイナーが冊子作りで気をつけたい「塗り足し」と「断裁ズレ」について解説しています。どうしても生じてしまうズレを考慮したデータ作成をして、トラブル防止にお役立てください。
2022.12.26
記事を読む