お役立ち記事
-
台割とは?具体的な作り方と便利なツールを紹介
しまうま出版のデザイナーが台割の役割や作り方を詳しくご紹介します。この記事を読んで、台割の作り方や効率よく冊子制作を進めるコツを掴んでいただければと思います。台割を活用して、クオリティの高い冊子を完成させましょう。
2023.01.26
記事を読む
-
しまうま出版とフォトブックとの違いは?
しまうま出版としまうまプリントのフォトブックの違いについて、しまうま出版のPMが解説します。どちらにしようか迷われている方がいらっしゃいましたら参考にしてみてください。今後のしまうま出版についても少しお話しています。
2022.12.26
記事を読む
-
同人誌とは何?意味や種類、販売方法について紹介
同人誌とは自分の「好き」を一冊にまとめたもの。同人誌の意味や著作権などの注意点、販売方法までを解説しています。漫画だけではない同人誌の世界を知っていただければと思います。
2022.12.26
記事を読む
-
ノンブルとは?役割や振り方、適切な位置を徹底解説
しまうま出版のデザイナーがノンブルの意味や役割について解説します。ノンブルをつける際の注意点もご案内しているので、冊子作りの参考にしてみてください。
2022.12.26
記事を読む
-
塗り足し・断裁ズレを知ってトラブルを避けよう
しまうま出版のデザイナーが冊子作りで気をつけたい「塗り足し」と「断裁ズレ」について解説しています。どうしても生じてしまうズレを考慮したデータ作成をして、トラブル防止にお役立てください。
2022.12.26
記事を読む
-
冊子のサイズ一覧と選び方を解説!漫画や単行本の大きさは?
しまうま出版のデザイナーが冊子のサイズ一覧や選び方について解説。本のサイズ選びは、イメージを伝えたり、冊子の仕上がりを左右する大切なデザイン要素のひとつ。適切なサイズを選んで、納得のいく冊子作りをしましょう。
2022.11.07
記事を読む
-
右綴じ・左綴じの違いと決め方は?具体例や注意点もあわせて解説
「冊子の綴じ方向はどうやって決めたらいいの?」とお悩みの方へ、しまうま出版のデザイナーが右綴じと左綴じの決め方を具体例とともにご紹介。本や同人誌、パンフレットなどの冊子制作にお役立てください。
2022.11.07
記事を読む
-
PP加工とは?グロスPP・マットPPの特徴や費用を解説
PP加工とは、印刷物に特殊なフィルムを貼り付けることで、耐久性を高め、見た目をより一層魅力的にする方法です。印刷物がより長持ちし、美しく見えることで、受け取った方に良い印象を与えることができます。この記事では、PP加工の種類やその特徴、そしてどのような費用がかかるのかについて、分かりやすくご紹介します。
2022.11.07
記事を読む